MENU

二十四節気 今日は何の日❔『穀雨』とは❔

  • URLをコピーしました!

前回ご紹介した「清明」では、生えそろった草木に名前がつけられるほど、それぞれが個性を発揮し始める季節でしたね。あのやわらかな春の風景から、気がつけばもう次の節気へ。
そう、大人になればなるほど、季節の移ろいが早く感じられるというのは、きっと気のせいではないのでしょう。

でも、ただ「早いなぁ」と流してしまうのではなく、今がどんな時期なのか、どんな自然の現象があるのかを少し意識してみると、毎日の風景が少し違って見えるような気がします。
今回は、春の終わりを告げる節気、「穀雨(こくう)」についてお話していきたいと思います。

今回は4月19日『穀雨』についてお話し致します。

目次

1.『穀雨』について

2.春のおわり

目次

1.『穀雨』について

2024年は4月19日になります。

「春雨降りて百穀を生化すればなり」
――これは、二十四節気の解説書『暦便覧(こよみびんらん)』に記された穀雨の説明です。
意味としては、「春に降る雨が、百種類もの穀物を育てる命の雨になる」ということ。ここでいう“百穀”とは、米・粟(あわ)・稗(ひえ)・黍(きび)・豆類など、日本で古くから大切に育てられてきた作物を指します。

春の雨は、ただの雨ではありません。
これからの季節に育つ稲や野菜たちが、たっぷりと水分を吸収して根を張り、大きく育っていくための“恵みの雨”でもあるのです。

とはいえ、現代の私たちにとっては、通勤や通学中の雨はちょっぴり憂鬱に感じてしまうことも…。
でも「この雨が、お米や野菜を育ててくれているんだ」と思えたら、少し気持ちが和らぎませんか?
季節の背景を知ることで、日常の何気ない風景が、少しやさしく、あたたかく感じられるようになる――
そんな感覚こそが、二十四節気の醍醐味かもしれません。

暦を知ると、季節の前後も見えてくる

今年の春は、例年よりも雨の時期が早かったように感じた方も多いのではないでしょうか?
実際、3月下旬から4月初旬にかけて、すでにしとしとと雨が続く日があり、「もう梅雨?」なんて声も聞かれました。
でも、こうして節気を意識して暦を見てみると、「穀雨」が近づいていたからか…と、あとから納得できることもあるんですよね。

わたし自身も、暦のことをこうして改めて学び始めたことで、過去の季節と未来の季節がつながっているような感覚を覚えました。
学生のころ、授業の予習や復習をしたときのように、「ああ、だからあのとき雨が多かったんだな」「このあと夏に向かうんだな」と、自然と頭の中で整理されていく感じが心地よかったりします。

2.春のおわり

みなさんにとって、今年の春はどんな季節でしたか?

節分が終わってすぐ、暦の上では春が始まりましたが、実際の気温はまだまだ寒く、「本当に春?」と思うような日も多かったですよね。
それが4月の中旬を過ぎると、一気に気温が上がり、春をすっ飛ばして夏が来るのでは?と感じるほど。
この“寒暖差”に体がついていかず、体調を崩してしまった…という方もいるかもしれません。

こうした季節の変わり目こそ、無理せずゆっくり過ごすことが大切です。
気温や天候に合わせて服装を調整したり、食べものに気を配ったり、こまめに休憩を取ったり。
そして、できる範囲で体を動かすこともおすすめです。
外に出て軽く歩くだけでも、気分が変わってリフレッシュできますよ。

健康的な季節の暮らしを支えるアイテム

そんな春の終わり、体調管理が気になる時期にぜひおすすめしたいのが、
「NK-96 家庭の健康管理カレンダー」です。

このカレンダーは、ただのスケジュール帳ではありません。
日々の体調や体重、運動内容や食事の記録など、健康を“見える化”することができる便利なアイテムなんです。
季節ごとの体調変化にあわせて記録を残すことで、「この時期は調子を崩しやすいんだな」といった、自分自身の傾向にも気づくことができるようになります。

また、季節に合わせたアドバイスやイラストが掲載されているので、見た目にもやさしく、毎日手に取るのが楽しみになるカレンダーです。
家族みんなで使うのはもちろん、一人暮らしの方にもぴったりの相棒になるはずです。

健康アップする情報が載っているのでぜひ一度ご覧ください!!

次回は5月20日に初夏に入る『立夏』と『小満』についてお伝えしようとおもいます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次